トップ頁に

「ほっとスペース八王子」 創立20周年の挨拶

「ほっとスペース八王子」周辺の地図です)         サイト内全文検索  AND OR

「ほっとスペース八王子」の紹介 >> 創立20周年の挨拶

創立20年を迎えて、所長の挨拶

所長 こんにちは、「ほっとスペース八王子」です。

所長:堀部 正

 全国の「精神病者」の仲間の皆さんこんにちは。「ほっとスペース八王子」です。
 早いものでほっとスペース八王子が設立されて、20年経ちました。これもひとえに会員たち仲間の地を這うような努力と、それを支えてくれた職員、支援者の皆様の賜物です。  立ち上げてから10年はほっとスペース八王子が地域に認知されるまでの10年でした。
  そして、その後の10年は良きにつけ悪きにつけ、ほっとスペース八王子が理念を実現しようと独走した10年です。確かにほっとスペース八王子はいろんな目に遭いました。立ち上げ当初は立ち上げたみんなで病気で苦しみながら運営してこれましたが、活動し続けていく間に立ち上げた仲間も運営をめぐって一人、二人と去って行ったり、亡くなっていったりしました。新しい仲間もまた加わって、病を抱えながら当事者で運営する大変さをみんなでかみしめながらここまで続けてこれました。

 その過程では支援者が遠ざかり、仲間が去っていくこともありました。病を抱えながら運営することやある程度地域から認知されることで甘えが出てきたり、さまざまな独善的な暴走行動を起こしたことも原因です。その行動の原因が僕たち障がい者を窮地に追いやるような自民党や公明党の悪政、差別や偏見であるにしても、やはり独善的な暴走については反省しています。

 暴走に付いていけない仲間、離反した仲間は結局は孤立した世界に舞い戻るしかなかったのですから。その点では仲間へのお詫びがまずあって当たり前だと思います。
 総会で決まったからと暴走するのでは(中身は天と地ほど全く異なりますが)、やり方は安倍政権と全く同じです。総会で決まったとしても実行に当たってはその都度、仲間と話し合い、一つ一つ仲間と確認しながら、仲間の一人一人の息遣いを確認しながら、丁寧に企画し、活動していく気風が必要だということを理解してきました。

 20年を迎えて、それを契機に二代目代表・多田さん含めて、多くの離れていった仲間と修復も始めています。それは僕たち障がい者を巡る状況が最悪になってきている危機感からです。全国規模の患者会の連絡会みたいなものが必要なのかもしれません。
 「旧障害者自立支援法」=「障害者総合支援法」が制定されて障がい者福祉が様変わりしてしまいました。事業目的の民間参入で、手弁当でボランティア精神が横溢する共同作業所時代では考えられない雰囲気がこの世界(精神保健福祉業界)に漂っています。

 その雰囲気とは利用者である「障がい者」当事者の人生に寄り添うようなあり方ではなく、事業所や事業中心のあり方に、すなわち「障がい者」当事者を中心とするものではない本末転倒な状況に変貌しているように思います。

 その先触れが2009年の8月に杉並区のグループホームで起きた約14〜17日間放置死事件です。ほっとスペース八王子の元会員であったことからこの事件は白日の下に晒すことが出来ました。もし、そうでなければ闇から闇に葬られていたと思うと背筋が寒くなります。

 この事件は1960年代に精神病院が全国津々浦々に雨後の筍のように建設された状況に似ています。劣悪な精神医療がはびこり、医療法上も例外規定や例外の例外規定が設けられ、劣悪な医療であることを百も承知で当時の厚生省は強引に治安対策として認めていました。

 劣悪さの根本原因は精神障がい者を治安対策として、社会保安思想に基づいて社会から排除、隔離するという考え方です。そして、今日に至ってもその考え方はほとんど変わってはいません(むしろ悪化していると言っていいかもしれません)。国際人権団体から日本の収容主義を指摘されても、厚生労働省は長期入院者を地域に戻すことに力を入れていません。

 それどころか、病院の敷地内ないし病院のすぐ近くに居住施設を設置し(あるいは「病棟」の看板を「居住施設」と付け替えて)、精神障がい者をそこに住まわせようとしています。

 もちろん、かねてから僕らはこの動きに反対しています。
 しかし、長期入院者を受け入れる社会の側の準備が全くなされていないどころか上述のように退院した仲間が貧困ビジネスの餌食になるような状況です。物理的、精神的な虐待のあげく放置死などの悲惨な結末を迎えかねず心配です。現状はグループホームにしろ、就労支援事業所、地域活動支援各事業所の福祉サービスの中身は「地域生活を円滑にするために」「空気を読めるように」と称して、つまらないルールに従順に従うことを強要するものとなっています。
 僕らの仲間が事業所職員に従順になることを強要され、自分自身の人生を自分自身で切り開いていく上で失敗する自由さえもなく、ただ食い物にされているかのようです。
 各福祉サービス事業所職員一人ひとりの職員が僕らの人生に寄り添い、責任を持って伴走する覚悟があるとはとても思えない状況です。

 これが設立20周年を迎える「ほっとスペース八王子」を取り巻く現状です。10年前はまだましでした。ソフトバレーボール全国大会に出場してのんびりと生活する自由さがありました。仕事、仕事と就労を強要され、就労しなければ人間でないかのような現下の雰囲気は息が詰まりそうです。
 20周年を迎えて、感じることは各社会福祉サービス事業所の社会との向き合い方です。きな臭さが10年前よりも一層深まっていて、僕ら精神障がい者がのんびりと社会生活を営めないような状況に向かいつつあるこの時期に何らこういう動きに抗うこともせず、なされるがまま好戦的な政府を放置していることは本当に恐ろしいことです。
 「新自由主義」が社会を覆い、人間の価値、とりわけ当事者の価値は数値化され、「金になるかどうか」で判断され、本来持ち込まれるべきでない福祉の分野において、市場主義や競争原理がまかり通っていることと日本国憲法で象徴的に守られていた平和が脅かされていることとは無関係ではありません。
 20周年を迎えて、感じることのもう一つは、患者会運動、当事者運動が細々となっていることです。反戦平和運動や社会運動、労働運動、学生運動などの欠如と関係がないとは思えません。進歩的な活動や運動が社会の基盤にあって初めて患者会等の当事者運動が活発となり、市民へのアピール度も深まります。テレビをはじめとするマスコミは、「高齢化社会」をキーワードに、国会や沖縄でのデモを報じる一方で社会運動の盛り下がりを助長している面もあります。国や福祉サービス事業所スタッフ、精神科医などが主導するカッコ付「当事者」運動ではなく、文字通り当事者の当事者のための当事者による当事者運動が復活するためにも、労働者、市民、学生の反戦平和、社会運動などの活発な発展が望まれるところです。


 そもそも1960年代の劣悪な精神科医療の改革に先鞭をつけたのは他でもない、1967年から1970年代にかけて全国に広がったベトナム反戦、沖縄本土復帰運動、学生運動であり、その端緒だった東大赤レンガの青年精神科医師連合の闘い、東大闘争でした。  更に、当事者による闘いもありました。全障連、車イスや視覚障がいの仲間たち、脳性マヒ者の「青い芝の会」の仲間たちの身を挺した闘いでした。又、全国「精神病」者集団はじめ全国の「精神病」患者会による精神神経学会の壇上占拠レクによる精神科医たちへの糾弾闘争でした。


 この闘いは保安処分反対百人委員会をも機能させることになった。精神病者を中心にした運動は労働組合を勇気づけ、行政が行おうとした精神病者実態調査に対する反対運動にも刑法改悪・保安処分反対運動にも勢いをつけました。


 そして、その中心的な闘いが赤堀闘争(=島田事件冤罪救済運動)でした。精神障害者・赤堀政夫氏を差別の下に死刑判決を下した司法に挑んだ闘いでした。赤堀闘争で勝利を勝ち取った後の障がい者解放運動は地域密着型の生活闘争で地道に進められ、今日に至っています。

  こう見た時に、大切なことは反戦平和活動を背景に労働運動、学生運動に支えられながら当事者のための当事者による活動が求められているということだと思います。
 行政に委ねることではなく。精神科医、PSW(精神科ソウシャルワーカー)等の専門家と称される人、資格者に勿論委ねられるものでもありません。当事者自らが自らの手で自分の人生を切り開いていくこと、そのために伴走できる人がいれば支えてもらう。そういうあり方を実現したい。
 これからの10年は患者会運動、当事者運動を再興させること。それと同時にそのための礎となる反戦平和活動を活発にすることが大事だと思います。
 若い世代の仲間が協力し合って、頑張って欲しいと思います。

 

ページのトップへ